- 転職したいけど、嫁に反対されるのは確実なので悩んでいる…
- 本当はベンチャーに転職したいけど、「大手で安定して欲しい」と親に言われる可能性大…
- 家族を養うためにはチャレンジしたいという自分の気持ちは捨てるべきなの?
「本当は転職をしたいけれど、家族のことを想うとどうしても一歩が踏み出せない…」という方、いらっしゃるのではないでしょうか。
独身独り身の人であれば比較的簡単ですが、養う家族がいる方にとって転職は人生の大きな決断となります。
あなたが転職することは少なからず家族にも影響を与えるため、反対を受ける可能性が高いことは覚悟しておかなくてはなりません。
しかし、反対があるからと転職をあきらめたり、「理解してなくてもいい!」と強引に転職を進めることは適切ではありません。
転職活動中や新しい職場に移った当初は、あなたは大きなストレスを抱えることになりますので、家族の応援を受けられる環境にしておくことはとても大切なことです。
以下では、これから転職活動を始めるという方向けに、家族やパートナーから転職を反対された際の具体的な対処法を紹介しましょう。
おすすめの転職サイト
- リクルートエージェント
日本で一番大きい転職サイトです。迷ったらここを使いましょう。業種・業態を問わずありとあらゆる仕事が登録されていますので、きっとあなたにあった仕事が見つかりますよ。 - MSジャパン
営業以外の仕事を探したい人におすすめの転職サイトです。経理財務や人事といったバックオフィス系の求人を専門で扱っています。 マイナビエージェント
20代の若い人向けの求人が豊富に登録されている転職サイト。未経験・第二新卒の人が応募できる求人が多いので、まったく違う種類の仕事に挑戦したい!という方はここを使ってみてください。
「転職への家族の反対」への対処法
転職に家族から反対を受けたときには、以下の3つの対処法を試してみてください。
「転職への家族の反対」への対処法3つ
- ①ロジック(今の職場から転職をすべき論理的な理由)を固める
- ②共感を得る
- ③気持ちを伝える
それぞれの項目について、順番に見ていきましょう。
①ロジック(今の職場から転職をすべき論理的な理由)を固める
まずは、しっかりと「なぜ転職すべきなのか、その会社を選ぶべきなのか」という転職の理由を説明できるようにしましょう。
最低限でも「今の職場から転職することが、合理的に考えてあなた自身や家族の人生にとってプラスになること」を納得してもらうことができなければ、家族があなたの転職への反対を辞めることはありません。
②共感を得る
転職理由を、相手の状況に置き換えて説明することで、共感を得ましょう。
職場での環境やキャリアアップの話を一方的にしても理解してもらえない可能性がありますので、相手の職場の話から繋げて自分の話をするなどの工夫が必要です。
③気持ちを伝える
最後は、気持ちが大事です。
軽い気持ちで言ってるのではなく、考え抜いた結果だと理解してもらう必要があります。
自分のことだけでなく、相手のことも考えた上で出した結論だから信じてほしいと自信をもって伝えていきましょう。
あなたの転職に対する家族の反対は、あなたのことを考えている気持ちから起こっていることを理解しておきましょう。
パートナーからの反対の場合は、家計や子育てに付随する心配ですし、親の反対の場合は、子供にリスクがない生活をして欲しいなどという考えになります。
このようにあなたやあなたの生活を心配しているということを念頭におき、反対されても無下にはしない方がいいです。
ただし、あくまでも自分の人生であり、会社で働くのはパートナーでも親でもなくあなた自身です。
今の会社に不満がある、自分のキャリアアップを考えているなど転職を考えた時には、反対意見に飲まれず、転職をおすすめします。
とはいえ、家族にも少なからず影響はありますので、しっかり説明をし、理解を得た上で転職する必要は出てきます。
おすすめの転職サイト
- リクルートエージェント
日本で一番大きい転職サイトです。迷ったらここを使いましょう。業種・業態を問わずありとあらゆる仕事が登録されていますので、きっとあなたにあった仕事が見つかりますよ。 - MSジャパン
営業以外の仕事を探したい人におすすめの転職サイトです。経理財務や人事といったバックオフィス系の求人を専門で扱っています。 マイナビエージェント
20代の若い人向けの求人が豊富に登録されている転職サイト。未経験・第二新卒の人が応募できる求人が多いので、まったく違う種類の仕事に挑戦したい!という方はここを使ってみてください。
嫁ブロック(嫁の転職への反対)の対処法
転職の際、嫁から転職を反対されることを嫁ブロックといい、最近は嫁ブロックが増えてきていると言われています。
一般的な反対内容は、年収や労働時間に関することです。
つまり生活に関する不安からくるものですので、不安内容をしっかり聞いた上で説明し、納得してもらう必要があります。
まずは、よく言われる反対意見と解答例を紹介し、状況にあわせて解説していきます。
①「なんで年収が下がる転職をする必要があるの?」と言われた場合
解答例
「現時点を見たら、年収は下がるが、将来の上がり幅を考えると転職した方が稼ぎがよくなる」
転職をすることで年収が下がる場合、そこを指摘される可能性は大いにあります。
年収を指摘された場合は、生活や子育てなどにかかる費用を考えているため、反対をする理由としては、理解はできる内容になると思います。
この場合、現状ではなく将来的な収入の話ができると納得してくれる可能性が高いです。
将来の話をする際は、上がり方などの人事評価部分をなるべくわかりやすく、数値で見せて上げると理解を得やすくなります。
②「なんで休みが減る転職をするの?」と言われた場合
解答例
「休みが減る変わりに収入をあげられるし、有給も使いやすい会社だからそんなに心配はいらないよ」
休みを気にされる場合は、休日は家族で旅行したいなど、家族の時間を大事にしたいと考えている方からよく出る内容です。
休みが減るということはデメリットですが、その変わりに得られるメリットをしっかりと説明する必要があります。
年収が増える、残業が減るなど家族に還元できるメリットが伝えられると納得してくれる可能性は高くなるでしょう。
可能であれば、例文であげたように、有給が消化しやすいなどデメリットを軽減できることを伝えられると理解を得やすくなるでしょう。
③「なんで今より小さい会社に行くの?」と言われた場合
解答例
「小さい組織にいくことで、責任のある仕事などを任せてもらえる。この環境で自分のできることを増やして成長させたい。」
この反対は大手に勤めている方ほど言われる可能性が高いです。
また、「夫の勤める会社の規模や知名度=自分のステータス」と捉える方もいるため、自分のステータスが下がるような転職をしないでほしいという考え、反対をします。
この場合必要になるのは、転職によって得られるものを明確にすることです。
年収や年間休日など目に見えることでもいいですし、自分のやりたいこと、やりがいなどの部分でもいいので、転職理由を明確に伝えることで、理解を得やすくなります。
親ブロック(親の転職への反対)の対処法
嫁ブロックと同じくらい多い、親ブロック。特に、若手層の方は嫁よりも親にブロックされることが多いようですね。
親世代は、終身雇用という名のもとに1社で勤め上げるという考えが一般的だったため、そもそも転職をすること自体を嫌がることも多いです。
そんな、親に反対された時の対処法を、例を用いて解説していきます。
①「ベンチャーや中小企業は不安定だからやめておいたら?」と言われた場合
解答例
「大手ですら、リストラや倒産がある時代だからこそ、自分の能力を上げるために転職をしたい。」
先述の通り、親世代は大手=安定、そして1社で勤め上げるという考えが一般的でしたので、この意見が出てくる可能性は大いにあります。
この場合は、今は親が働いていた時代とは違うという説明をし、転職をすることで得られることを明確にすべきです。
②「どこへ飛ばされるか分からないからやめてほしい」と言われた場合
解答例
「転勤が必ずあるわけではないし、定期的に実家に帰ってくるか安心して欲しい」
このような反対は、実家に住んでいるまたは実家の近くで働いている方が、複数拠点のある企業へ転職する際に言われることが多いです。
ずっと近くにいた子供が離れていくという寂しさや老後の不安などからこのような考えに至りやすくなっています。
親がこのように考えるのは、仕方ないことだと思いますが、親の意見に引っ張られずに不安を解消する必要があります。
③「その業界は昔不祥事を起こしていたからやめたほうがいい」と言われた場合
解答例
「あくまでもそれは昔の話で、もう改善されていることだし、問題を起こした会社に行くわけではないから安心して欲しい」
昔の出来事から業界全体にいいイメージを持っておらず、反対するということもあります。
自分の子供がかつて会社、業界で働くとなると心配になるのは親としては当たり前の思考だと思います。
しかし、あくまでもそれは過去で今は違うということやそのイメージはもう変わったよということをしっかりと伝え、安心感を与える必要があります。
今回は転職を家族から反対された時の対処法について解説しました。
先述の通り、家族が反対をしてくるのは、あなたのことを考えているからということをまず理解する必要があります。
理解は必要ですが、従う必要はなく、転職をしたいと考えているなら転職をすべきです。
ただし、家族にも影響はあることなので、しっかりと家族に説明をし、理解を得た上で気持ちよく転職できる環境を整えていきましょう。
最後に
おすすめの転職サイト
- リクルートエージェント
日本で一番大きい転職サイトです。迷ったらここを使いましょう。業種・業態を問わずありとあらゆる仕事が登録されていますので、きっとあなたにあった仕事が見つかりますよ。 - MSジャパン
営業以外の仕事を探したい人におすすめの転職サイトです。経理財務や人事といったバックオフィス系の求人を専門で扱っています。 マイナビエージェント
20代の若い人向けの求人が豊富に登録されている転職サイト。未経験・第二新卒の人が応募できる求人が多いので、まったく違う種類の仕事に挑戦したい!という方はここを使ってみてください。